炉ばた大将 サンマの塩焼き
プリプリのサンマをスーパーで見かけたので炉ばた大将で見ながら焼きました。
ただ今回・・誤って写真データを削除してしまい焼く前の一枚だけしか写真が撮れていません泣
焼き方を工夫すればサンマを炉ばた大将で2尾以上焼くことが可能ですね。
2尾だけ焼くならアミの空いたスペースで椎茸など野菜を焼くのも炉ばた大将の楽しみ方ですね。
炉ばた大将サンマの塩焼きプリプリのサンマをスーパーで見かけたので炉ばた大将で見ながら焼きました。ただ今回・・誤って写真データを削除してしまい焼く前の一枚だけしか ...
炉ばた大将 - 炉ばた大将 使用レビュー - 食材の紹介
貝類の海鮮食材を炉ばた大将で焼くのは実は初めてでした。今回はアワビ、サザエ、牡蠣というスーパーでも気軽に買える海鮮食材です。サザエは比較的にスーパーの店頭に並ん ...
天然の鮎(アユ)を頂いたので炉ばた大将で焼きました。こういうゴチソウは大事にしたいですね!!イケメンな鮎の顔おおおおおおおおお!!焼きながら楽しめる炉ばた大将の ...
焼き加減を見ながら食材を焼いて料理できる炉ばた大将の真骨頂炉ばた大将で焼く自宅で焼きトウモロコシを作るガスコンロのグリルで焼くのとは違いまんべんなく火を通して焼 ...
貝類の海鮮食材を炉ばた大将で焼くのは実は初めてでした。
今回はアワビ、サザエ、牡蠣というスーパーでも気軽に買える海鮮食材です。
サザエは比較的にスーパーの店頭に並んでいますが殻付きの牡蠣は商店街の魚屋の方が売っている確率が高いと思います。
アワビも小さいサイズだとそんなに高価ではないので今回仕入れてみました!!
アワビの元気さが凄い!!
目で楽しめる食事
楽しめる料理
炉ばた大将の真骨頂ですね(笑)
サザエの壺焼き
サザエの美味しい食べ方をネットでリサーチして自分で調理してみると分かるのですが、以前に自分で適当に茹でて食べた時は苦くて食べるのが苦痛な嫌な思い出があったのですがサザエの苦い部位も知らずに食べていたので食材を捌いたり調理する知識を知るのは美味しい料理を自分で作る為の必要不可欠な事になってきます。
殻付き牡蠣を自宅で焼いて食べる!!
何という贅沢さでしょうか?!
最近自分は炉ばた大将をキッチンの中で使う事が多いのですが今回新しい経験をしました。
それは牡蠣の貝殻は火にかけて焼くと貝のフジツボなどが弾けて飛ぶという事です。
サザエの方は全然そういう事が無かったのですが牡蠣の方は周りに小さな白い貝殻のカスがパチパチと飛んで片付けるのが手間になりました。
まあ美味しい食事をする為に必要な一手間は仕方ないですね(笑)
ミニサイズのアワビでもアワビはアワビ!!
めっちゃ美味しかったです。
今回の食事で学んだ事は「殻付きの牡蠣を焼く時は弾け飛ぶ貝殻に注意する事」
まあ自宅でこんな贅沢と新発見があるのは炉ばた大将のおかげですね!
炉ばた大将で焼く 自宅で焼きトウモロコシを作る
ガスコンロのグリルで焼くのとは違いまんべんなく火を通して焼くことができます。
焼きながら「みりん」を塗って照りを出すのも簡単です。
近くの八百屋や魚屋が並ぶ神戸東山商店街で買ってきました。
一本150円くらいでした。
皮付きのトウモロシなんて初めて調理します笑
こういう記事を書く目的がなければ独身の一人暮らしには手が出しにくい食材ですね。
意外とすんなりとトウモロコシの皮を剥くことが出来ました。
初体験でしたがやってみると生の食材を扱う楽しさと面白さがありますね。
トウモロコシの髭も取り除きます。
トウモロコシの一本だけでも皮のゴミの量が凄いです。
トウモロコシを先に鍋でサッと茹でます。
大体5分くらい茹でました。
どうしても肉料理が多い食生活ですがこういう料理も楽しいですね。
トウモロコシを炉ばた大将にのせて焼いていきます。
鍋で茹でているので焼くのは少しだけで良いです。
炉ばた大将の火加減は7割程度で焼きました。
最大火力だとスグに真っ黒になると思いますので気を付けてください。
まんべんなく焼いていきます。
この調理作業が炉ばた大将だと凄く簡単です。
そして焼きトウモロコシが完成です。
トウモロコシの香ばしい香りと甘さが美味しかったです。
トウモロコシを丸々一本焼くと結構な量を食べる事になります。
一人で2本食べるのは大食いの人だけにしましょう笑