-
炉ばた大将 - 炉ばた大将 使用レビュー - 炉ばた大将 動画
【炉ばた大将】お昼ご飯に自宅で焼き鳥料理久しぶりに動画投稿です。何回も炉ばた大将で焼き肉などメジャーな食事もしているのですが食べるのに夢中で動画を撮影する暇が ...
-
デンマーク産冷凍豚肩ロース肉の評価・レビュー近くのAプライスでは業務スーパー以上に冷凍肉を売っているのでデンマーク産の豚肩ロース肉をブロック買いしてきました。そ ...
-
炉ばた大将サンマの塩焼きプリプリのサンマをスーパーで見かけたので炉ばた大将で見ながら焼きました。ただ今回・・誤って写真データを削除してしまい焼く前の一枚だけしか ...
-
炉ばた大将 - 炉ばた大将 使用レビュー - 食材の紹介
貝類の海鮮食材を炉ばた大将で焼くのは実は初めてでした。今回はアワビ、サザエ、牡蠣というスーパーでも気軽に買える海鮮食材です。サザエは比較的にスーパーの店頭に並ん ...
- ホーム
- ›
- 炉ばた大将
デンマーク産 冷凍豚肩ロース肉の評価・レビュー
近くのAプライスでは業務スーパー以上に冷凍肉を売っているのでデンマーク産の豚肩ロース肉をブロック買いしてきました。
その安さは凄くて100gあたり62円です!!
近所のスーパーの米国産の豚肉だと100gあたり100円前後なので物凄く安いです。
約3kgの豚肉を2個買いました!!
圧倒的な豚肉の量です苦笑
自分は一人暮らしなので食べきるまでどれくらいの日数が必要なのだろうか?
コストコや業務スーパーのヘビーユーザーにはお馴染みの専用の冷凍庫
ブロック肉が丸々保管できます。
縦に長い冷凍庫なのでキッチンの通路に冷凍庫を置いています。
冷凍庫から冷蔵庫に一日ぐらい入れておくと半解凍できます。
しかしまあ・・物凄い肉の量と安さですね!
ラッピングを外します。
円柱状に巻かれているのですが解凍して広げてみるとステーキ肉みたいに広くなります。
解凍したブロック肉は三徳包丁でもサクッと切れますが自分は出刃包丁を良く使います。
小分けをしていきます。
完全に解凍していない状態からでも出刃包丁だとブッタ切る事ができます。
国産の豚肉に比べてデンマーク産の豚肉は少しピンク色が出ている感じがします。
けっこう大雑把に切っていきました。
ブロック肉を小分けした後は小さなビニール袋に入れて冷凍庫に戻します。
半解凍の状態でブロック肉を小分けしていく理由は再冷凍するので出来るだけ劣化させない為の生活の知恵です。
サランラップでは無くてビニール袋を使う理由は手間の低減と作業効率のアップからです。
この冷凍庫マシーンは冷凍力が非常に強力なので完全に冷凍するとサランラップもビニール袋も差が殆ど差が無さそうです。
安い海外産の豚ロース肉だと非常に味気と食べ応えが無いのですが豚肩ロース肉になると適度な脂身が入るので焼くのも鍋で炊くのも美味しい豚肉料理の食材になります。
もちろん自分は炉ばた大将で豪快に食べます!!
今回はサクッと間に合わせでフライパンでデンマーク産の豚肩ロース肉を焼いてみました。
|
|
- 炉ばた大将 - 炉ばた大将 使用レビュー - 食材の紹介
貝類の海鮮食材を炉ばた大将で焼くのは実は初めてでした。
今回はアワビ、サザエ、牡蠣というスーパーでも気軽に買える海鮮食材です。
サザエは比較的にスーパーの店頭に並んでいますが殻付きの牡蠣は商店街の魚屋の方が売っている確率が高いと思います。
アワビも小さいサイズだとそんなに高価ではないので今回仕入れてみました!!
アワビの元気さが凄い!!
目で楽しめる食事
楽しめる料理
炉ばた大将の真骨頂ですね(笑)
サザエの壺焼き
サザエの美味しい食べ方をネットでリサーチして自分で調理してみると分かるのですが、以前に自分で適当に茹でて食べた時は苦くて食べるのが苦痛な嫌な思い出があったのですがサザエの苦い部位も知らずに食べていたので食材を捌いたり調理する知識を知るのは美味しい料理を自分で作る為の必要不可欠な事になってきます。
殻付き牡蠣を自宅で焼いて食べる!!
何という贅沢さでしょうか?!
最近自分は炉ばた大将をキッチンの中で使う事が多いのですが今回新しい経験をしました。
それは牡蠣の貝殻は火にかけて焼くと貝のフジツボなどが弾けて飛ぶという事です。
サザエの方は全然そういう事が無かったのですが牡蠣の方は周りに小さな白い貝殻のカスがパチパチと飛んで片付けるのが手間になりました。
まあ美味しい食事をする為に必要な一手間は仕方ないですね(笑)
ミニサイズのアワビでもアワビはアワビ!!
めっちゃ美味しかったです。
今回の食事で学んだ事は「殻付きの牡蠣を焼く時は弾け飛ぶ貝殻に注意する事」
まあ自宅でこんな贅沢と新発見があるのは炉ばた大将のおかげですね!